あけてー

2006年11月15日

クリスマスにむけて新しいところに入りました。
プレゼントの絵を見て“あけてーなに入ってる?みたいー。でした。
何とか開けてあげたい!と真剣におもってしまいました。
かわいいなあ

CD65番
  


Posted by マリー at 15:13Comments(0)

?の発音

2006年11月15日

いろいろな形の復習。
CDをよくきいて特にheartの発音に気をつけましょう。

CD78番
  


Posted by マリー at 09:26Comments(0)

竜巻はtornado

2006年11月11日



北海道の竜巻にはお悔やみ申し上げます。
ほとんどの生徒がこのニュースを知ってました。
今月のカレンダー、26日は竜巻がのってます。
身近なものだと、記憶に残りやすいようです。
確認してください。


W,Xの発音練習
Did youー?の使い方


CD57番

  


Posted by マリー at 15:17Comments(0)

買えたよ!

2006年11月11日




おもちゃのお金で、マクドナルドで食べたいものが買えました。
皆、ご機嫌。マリーも。その声を外で聞いていたママたちも。
子どもの笑顔はサイコー。

暗唱ノート
形、
色、


CD78番  


Posted by マリー at 13:18Comments(0)

いるかな? 

2006年11月11日



ハロウィンパーテイーもおわり、レッスンはクリスマスに向けていろいろなものの名前を覚えてます。
テキストも新しいところに入りました。
CDを聞きましょう。

形、数
「なにがあったの?」

CD82番  


Posted by マリー at 13:12Comments(0)

パンツを下ろすハプニング!!!

2006年11月11日

 色の名前、洋服の名前をリズムにのって楽しく。
What color is your undewear?(パンツの色は?)に対し、マリーが自分のパンツを見ようとしたので、皆も同じように見ようとしてくれました。
そしたら、、、ズボンと一緒にパンツまでおろしてしまい、、、、。
おチビチャンたちのクラスでは、かわいいハプニングで楽しませてもらってます。

フルーツ、お野菜
暗唱ノート
体の部分
1-12
V,W,Xの発音練習

CD50番  


Posted by マリー at 11:07Comments(2)

Cool!

2006年11月11日

今日の目標は「100」を英語で言えるようになる、でした。
身近なものが1番!と思っているので、お金の単位として導入しました。
1円、5円、10円、50円、100円紙幣を使って「500円」にする。
新しい単位と算数で、なかなか大変そうでしたが、現実的で盛り上がりました。
これから、お金を見たらなんとなく英語でも考えて欲しいなあと思います。

前置詞
キング牧師の暗唱
 
CD23番


  


Posted by マリー at 10:17Comments(0)

ライテイングはのんびり

2006年11月11日

 Do you-? Can you-? Are you-?
マリーの質問にとりあえず、元気に答えてきます。
その感覚で、アルファベットを書く段階になると、「そうか、まだまだこの子達は1年生だった」と思い出します。Gなどは丸く書くことすら大変そうです。それにくらべると、スピーキングとリスニング能力に感心してしまいます。
 書くほうは少しづつのんびりやりましょう。

暗唱ノート
4-6月の復習
Gの発音練習

お休みのKちゃん体調はどうですか?
元気になったらCD聞いてね。


CD 41番  


Posted by マリー at 09:32Comments(0)

 どこかな??

2006年11月10日

 




4-6月の復習。
着る (put on)、脱ぐ(take off)に加えて、いろいろな動詞の導入。
CD聴いてください。

暗唱ノート
曜日・12ヶ月
マクドナルド

CD36番  


Posted by マリー at 10:04Comments(0)

 定着率NO1??

2006年11月10日

 兄弟がいる。ということで、変則的に始めた幼稚園親子クラスでしたが、やはりお母さんが一緒というのは大きな効果あります。英語が口から出るようになるのには如何にたくさん英語に触れるかにかかっていると思うのですが、その次にお母さんのご協力にかかっているような気がします。






暗唱ノート
動詞
お金の単位

CD40番  


Posted by マリー at 09:12Comments(0)

前置詞はイメージ

2006年11月09日

 高学年クラスになっても、[お勉強」スタイルにならないようにしています。
NHKの番組や本で良く見る大西泰斗先生の感覚的な英語文法は、とてもつかみやすいと思い参考にしています。
子どもたちにも「わかりやすく、イメージを大切に」レッスンしています。

willの復習
家具の名前
前置詞のリスニングテスト
長母音の発音練習

CD23番

  


Posted by マリー at 11:28Comments(0)

身長表です

2006年11月09日




1年ぶりには測って見ました。みんな10センチ以上大きくなってます。
すごいなあ。。
英語の成果は目に見えないとよく言うけれど、最近は「そんなことはない。」と確信しています。
このごろはお家でCDをちゃんと聞いてきているので、毎週、マリーの目には成長がうつってます。

「is」の 否定形(少しむずかしいよう)
反対言葉で文章作り
Xの発音練習


CD36番  


Posted by マリー at 10:18Comments(0)

朝食は rice 派? bread 派?

2006年11月09日

 新しいところに入りました。はりきってCDを聴いてください。
食べ物のところです。子どもにはとっつきやすいようです。
riceはもう知っているので、breadの導入。どうも、grapesと聞き分けが難しいようです。
そうかあ!と思ったり、かわいいなあ!と思ったり。
教えられることばかりです。

暗唱ノート
自分の誕生日
1番好きなもの
じゃんけん

CD78番


  


Posted by マリー at 09:19Comments(0)

知ってるー

2006年11月08日

英語でじゃんけんを始めました。
「rock、scissors、paper」ゆっくりお家でやってみてください。
むかーし、マリーが子どもの頃やった「陣地取り?」のゲームに結びつけたら飽きずに挑戦してました。

英語で読む絵本は子どもたちがお話を知っていると嫌がりません。
なんとなく知っている単語があるととても嬉しそう!
大きな声で言い返してくれます。



 体のパーツ
 暗唱ノート
 色・数字
 A-Z

CD57番  


Posted by マリー at 12:15Comments(0)

Vが犬に!!

2006年11月08日

 基本的に幼稚園クラスは文字を書かせることはしていないのですが、子どもたちが早く来たので簡単なゲームをしました。
マリーが言った文字を黒で書いて(指示は英語です)、それを友達同士で交換してから、その文字を何かの絵に変えるというもの。
 子どもの想像力はものすごくて、マリーもこのゲームが大好き。
中でも、これ。「Dog」と言いながら、Vが犬に変わった時は感動でした。
その他にもいっぱいあってお見せできないのが残念です。

暗唱ノートプリント
takeの使い方
時計
絵本



CD 60番  


Posted by マリー at 10:01Comments(0)

手作りよ!!!

2006年11月03日

草薙、ハロウィンパーテイーより、高学年クラス。
このクラスになると、もう半強制的に「一緒に写真を撮って頂く」という感じです。
それぞれ工夫してきてくれました。
ゲームもいっぱいやったね。


  


Posted by マリー at 11:52Comments(1)

恥かしい!?

2006年11月03日

 草薙、ハロウィンパーテイーより。
小学生低学年クラス。
いつも、にこにこ、わいわいクラスなのですが、、、、。
でも、かわいいでしょ!!


やっとデジカメからアップできるようになりました。


  


Posted by マリー at 10:03Comments(0)

初めて未来形willの導入

2006年11月02日

 第3文型で自由に今日やったことを言い合っていたら、「夕ご飯はまだだよー」。
ということで、willを使ってみました。おなかがすいていたのか、すんなり理解できたようです。
子どもには感覚(五感)、実体験が大切と思っています。

CD15番  


Posted by マリー at 11:45Comments(0)

反対言葉 rightとleft

2006年11月02日

 ハロウィンから引き続き、反対言葉の語彙を増やしています。
新しく、fatとthin、rightとleftの導入。
例を出して、第2文型で自分の考えた文章、「うしは太い」や「鉛筆は細い」など、自由に作ってみました。多少の意味の違いは今は気にしません。

ゲームではTwisterで確認。
この子達を箱の表紙の写真に使って欲しい!と思うほど、英語を聴きながら、素直に痛いのを我慢してゲームをしていました。

CD33番  


Posted by マリー at 09:37Comments(0)

「けんけんぱ」はhopscotch

2006年11月02日

今日のテーマは、4,5,6月の復習。
毎回の事ながら、よく覚えてます。感心!!
わかることは、嬉しいらしく皆ご機嫌でした。

今日の宿題はそこから。よく言えると思います。

CD44番

いままで、最初の歌のときに輪に入らなかった子が、初めて楽しそうに加わりました。
英語が嫌いではないようなので、無理強いはせずよしとしていました。
待ってて良かった。  


Posted by マリー at 08:51Comments(0)