わけっこバッグの取材です

2012年05月23日/ だがしや楽校



先週、SBSテレビに取材してもらいました~
あいにくの雨でしたが、こんな日こそわけっこバッグ。雨にぬれてもへっちゃら!と頼もしく思いました。

アナウンサーの原田さんのなんと綺麗なこと。生き生きと仕事をしてらして、
何だかとても輝いていました。

先月うみえーるであらかじめわけっこバッグを買ってくださったらしく、「これで飲みに行ってます。便利です。」との
お言葉をいただきました(写真)。

本当に嬉しいものです。

テレビを見て興味を持ってくれた人たちと一緒に、それぞれの特技を生かして「わけっこバッグづくり」ができたらいいな~と切に思います。  


Posted by マリー at 14:01Comments(0)

うみえーる朝市

2012年04月29日/ だがしや楽校



お天気がよく、大勢の人でにぎわいました。

焼津風、なまり節入りたこ焼きもお昼に完売!!

シンプルデリさんにアドヴァイスいただいて、ベーコンとチーズの組み合わせがなまり節によくあい、好評でした。

わりと、たこ焼き器があっても使ってないお宅が多いらしく、こんどやってみよ!!という声を多く聞かれたことが嬉しかったです。


知り合いに多くあえて、それが嬉しい。
今度7月に開催する志太バルも、知り合いに出会える場になってほしい!!と願っています。

  


Posted by マリー at 13:13Comments(0)

たこ焼きレッスン

2012年04月01日/ だがしや楽校



2009年から全国のだがしや楽校仲間と交換している「ふるさと玉手箱」。

今回は大阪から届いたたこ焼きセットで、英語でクッキング!!!

普段練習している、どこどこに入れる、そそぐ、混ぜる、やっていい?食べていい?などなど実戦で。

もちろん、子供たちは夢中なので、最後のほうは無理やり言わせる感があるけど、それでも
子供たちの記憶には刻まれるのだと確信しています。

巨大なエビせんにはさんで食べるのが大阪風、らしい。
なかなかいけました。

最近は「おうちえいご」を始めていて、
忙しママたちのためだけでなく、こういう時もいいな~と喜んでいます。

さあ、新年度。
今年は年少さんから入った子たちが皆6年生。
全身全霊でレッスンしていきます。

  


Posted by マリー at 16:07Comments(2)

うみえーるにてだがしや楽校

2012年03月25日/ だがしや楽校



久しぶりのうみえーる朝市にてだがしや楽校。

今回はイースターエッグつくり。

今までの中で1番好評だった気がします!!!

子供たちが絶えずいて、ママパパも一緒になって何を書こうか?と頭を絞っていました。
かっこよかったのは、金のシールで作った仮面ライダー。
かわいかったのは、口先だけシーツを使ったペンギン。
アイデアもらっちゃお!とひそかにほくそえんでおりました。

また、通りがかりのおばちゃまたちは、どうやって色がつくの?と会話が弾んで、
いい感じのだがしや楽校だな~と嬉しく思いながらやっていました。

しかし、面白いのは、卵が足りない~~と張り切って買いに行ったら、そこからぱったりと子供たちが減ってしまったこと。

昨日は卵焼きにしましたが、我が家の食卓は当分卵になりそうです。。。  


Posted by マリー at 16:12Comments(2)

善行だがしや甲子園

2012年01月31日/ だがしや楽校



去る土曜日、藤沢市善行のだがしや楽校に、焼津チームで参加してきました~
写真では何も見えませんが、子供達が必至で鰹節を削ってます!!!

4回目ということで、地区のおじちゃんたちが声をかけてくれるのが最高にうれしい!!!
思わず抱きつきたくなるのをぐっと我慢して、鰹節体験と焼津おいしい商品の販売に
精を出しました!!!

おかげさまで、バリカツオ君、黒はんぺん、なまり節、鯖のふりかけ完売。

そう、本当は、最後余った商品は、声をかけてくれたおじちゃんたちがぽろぽろと来てくれて、さり気な~く買ってくれたのです。

凍えそうに寒い中の1日だったので、、本当に優しさが嬉しくて、お客様気分でいるのがなんだかつまらなくて、
この人たちと一緒の仲間に入りたいと、少しさみしくさえ思ってしまいました。

そんな「地域」を、わたしも焼津でつくりたいっ。  


Posted by マリー at 08:27Comments(1)

静岡市役所のパワーディナー

2012年01月21日/ だがしや楽校



2年前にだがしや楽校つながりで知り合った静岡市役所の友人に、「僕の友達で異業種交流会のようなものに来てもらえませんか?」とお誘を受けたので、行く行く~とレッスンが終わるや否や駆けつけました。

しかし、「ここって市役所の飲み会ですか?」と思わず聞いてしまった受付。サンマルクの上のおしゃれなところだし、受付に座ってるお兄さんたちはかっこいいし、中はものすごい盛り上がってるし、肝心の紹介者は構ってくれないし。。。。最初は何だか帰ろうか、、、と真剣に思ってしまいました。

そんな思いは最初だけで、もちろん2次会にも顔を出していました。

パワーのある人たちはすごいわ!!
焼津市役所もいい人ばかりですが、静岡にも素敵な行政マンがたくさんおりました。

なんといっても終わりよければすべてよし。

残念ながら途中で失礼しようとしたら、若い面々が入口まで送ってくれて、感激!!!!
何せ、いつも最後まで飲んででべろべろなので、こんな扱いは初めて、とルンルンで帰路につけました。。

「お姉さん」に気を使ってくださったのでしょうが、やはり若い人はいいなあ~~

ともにまちづくり、楽しみましょう。
次が楽しみです。


  


Posted by マリー at 19:21Comments(0)

だがしや楽校、大好き!!

2011年12月26日/ だがしや楽校



クリスマスにイブに全国で、だがしや楽校を開こう!!との呼びかけのもと、焼津でも。

牛乳パックから、紙の部分だけをはぎ取って、本格的紙漉き。
出来上がったはがきにその場でお手紙を書いて、切手を貼って、と子供らしいかわいいクリスマスカードが出来上がっていました。

市役所の新人が、上司とともにボランティアで手伝ってくれました。

市主催のイベントだったので、市の職員が「お~何やってんだ?」と声をかけていて、そうかあ~
ほかの人は仕事でやっている中、ボランティアでやってくれてるんだ!!ということにやっと気づきました。

何気に牛乳パックを剥くのが大変で苦労していたら、市の職員やいつもの人たちが手伝いに来てくれて、なんだかんだと
気が付けばいつも大笑い。

さらには、差し入れが来たりして、何とも暖かいクリスマスだがしや楽校となっていました。

さんざん、こき使われていたかっこいい新人さんは「思ったより楽しいです。」と言ってくれました。
小さくてもいい、特別なことをやらなくてもいい、会話が生まれて、一緒にできることの素晴らしさに気づいたイブでした。

  


Posted by マリー at 12:52Comments(4)

被災地へ

2011年09月08日/ だがしや楽校



本当に多くの方のご協力で、我が家に物資が続々と集まってきています。

こんなに集まるとは思わず、皆さんのその気持ちに感謝するばかりです。
シーラックさんの計らいなども含め、暖かい気持ちを感じ、仕分けをしています。

と同時に、悲しい思い、嫌な思いをすることも同じくらいあって、私も含め、どこかに「送ってあげる」というおこがましい気持ちがあるのではないのか、、、と、反省しています。

不快な気持ちをさせてしまった方へ、初めてのことと、とどうぞお許しください。

2度とやりたくない、と心が折れそうですが、感情ではなく、目的は、少しでも役に立つものを送る、を思い出し、今回のことを教訓に次回はもっとしっかりやりたいと思っています。


何を、いつ、どこで、集めるのか、を明確にすること。
日用品では不十分。
衣類に関しては、新品かどうかを明確にすること。
新品でもしみがついているがどうかを確認してもらうこと。
また聞きで集めてもらわないこと。
送料のカンパを募ること。
公共の施設を使うこと。
などなど。

いろいろ勉強になります。  


Posted by マリー at 11:10Comments(2)

三島のだがしや楽校

2011年08月30日/ だがしや楽校

日曜日に開かれた三嶋大社でのだがしや楽校。4回目を迎え、盛大になっていました。


これは、千羽鶴でできた漢字。キレイ。やはり、この日だけでは出来ず、前から準備したとのこと。想いよ、届け!!


あちこちの地で、被災地応援が軸となって、ステキな交流が生まれていると感じました。


前日の善行で、鰹節削り、シーラックのバリ勝男クンが全部終わってしまったので、私は紙飛行機屋のお姉さんでした!!
途中、『おばちゃん、僕も作りたい』と言われ、お母さんがいるにも関わらす、お姉ちゃんでしょ!?と言い直させてしまった…
  


Posted by マリー at 11:55Comments(3)

善行だがしや楽校スタート

2011年08月28日/ だがしや楽校

鰹節削り、大人気。

お母さん達が懐かしい〜やめったにさわれない!と長蛇の列。


自分が削ったにおいをかいで、いいにおい!!とこぼれる笑顔が最高!!ほとんどの子がその場で食べ始めて、びっくりしました!

長く伝えたい!とマジメに考えさせられました〜
  


Posted by マリー at 08:12Comments(5)

出陣!!

2011年08月26日/ だがしや楽校

鰹節会館とシーラックのご協力を得て、善行、三島とだがしや楽校ツアーです。
子供達のみならず、大人の人達にも削りたて鰹節の美味しさを味わってもらいたい!!

鰹節削り器を我が家で一年間使った成果がみせられるか、いささか心配ですが…


  


Posted by マリー at 18:09Comments(2)

清水、めだかや

2011年08月23日/ だがしや楽校

新しく駄菓子屋が出来た、と聞いていたら、テレビ、ラジオ新聞でバンバン紹介されて、またまた、色々な偶然が重なって、とても楽しみにしていました。

しかし、元気なおばあちゃん。これぞ、元祖、駄菓子屋さん!!という感じで2時間しゃべりまくり。
清水東高の子達も来るそうで、うらやましい限り。


としとったら、駄菓子屋もいいかもっと。

夜は商工会の人達と飲み会。昼間とは全く違う世界でおもしろすぎ。ここを繋いで、社会も経済も回るといいなあ…と考えてます。

  


Posted by マリー at 10:11Comments(0)

南三陸町から中学生を招いて

2011年08月09日/ だがしや楽校



本日というのは7日、日曜日のことですが、三島楽寿園にて行われました〜

被災地南三陸町の志津川中、三島北中の野球部、そして小さな子供たちが、太鼓や綱渡り、その他のゲームをして交流しました。

最初はどうなることやら、と少し心配しましたが、40分ぐらいたったら自然と子供たちがあき好きなように遊び始めているのを見て、何だか嬉しくなりました。

そして、この日私は駄菓子屋のお姉さん。「おばさん」という子には売らず、自分の飲み物を買ってこさせるわ、店番をさせるわ、やりたい放題でしたが、なんと中学生のかわいいこと。その素直な、あふれるエネルギーを満喫させてもらいました。


目の前の子たちに聞くことができたのは、、「練習はできてるの?」だけでした。あまりにも大きなつらい体験ですが、
これをもばねにたくましく生きていってほしいと願っています。

彼らの親御さんたちが、隣町登米市の米とうすを使って、お餅をついてふるまってくれました。かなり辛いしょうが醤油が向こうの食べ方だそうです。うすも台がついていて、違いを発見。

地域交流は素敵です。

三島だがしや楽校は、28日日曜日三嶋大社です。


  


Posted by マリー at 11:41Comments(0)

がんばろう・ふくしま

2011年07月24日/ だがしや楽校



喜多方ラーメン、会津味噌、会津羊羹、会津混ぜご飯の素、そして、藤枝市場特製の会津産コシヒカリおむすび、すべて完売しました。ご協力ありがとうございました!!!!!

「物を売る」ということが、どんなに大変なことか身に染みた1日でしたので、皆さんのお気持ちに感謝するのみです。

私にとっては、交流のある会津ですが、ほかの方にとってはあまり関係がなく、そんな中で買ってくださるということに本当に頭が下がります。


というのも、2週間前、静岡伝馬町でやはり、岩手の震災イベントが行われていました。
同じようにいろいろな商品が並べられていましたが、悪いなあ、、と思いながらも素通りしてしまった、、という経験があったからです。

ありがとうございました。


一つ嬉しかったことを。

1番最初のお客様は80歳くらいの老夫婦でした。
仲良く、みそを買おうか!!と決めてくださったのですが、支払いの時になって旦那様のほうが「混ぜご飯の素も」と買ってくださいました。すると、奥様がそれも買ったの?と尋ねたのに対し、「だって、あんたごはん好きでしょ!!」と。
’相手の好きなものを求める’なんだか、とてもうらやましくて、心が暖かくなりました。

ここに到達するには、まだまだ長い道のりが用意されています。。。。
日々の積み重ねですね。



  


Posted by マリー at 06:25Comments(2)

会津物産の品々♪

2011年07月21日/ だがしや楽校



明後日のうみえーる夏祭りに向けて、到着しました〜

う~全部おいしそう!!
包装紙にしても、ちょっと違っているし、
静岡にはないものばかりで、なんかいい感じです!!


ただ、どれも重い!!
喜多方ラーメン、みそ、漬物、、、、。
どうやってこれを、我が家の2階からうみえーるまで運ぶのか、、、、。
ほか、段ボール4箱。

まっ、筋トレだと思ってこつこつがんばろう。

皆様、遊びに来てくださいね。




  


Posted by マリー at 10:49Comments(0)

がんばろうふくしま応援店♪

2011年07月18日/ だがしや楽校

今週土曜日の福島物産展へ向け、福島県へ申請、認めてもらえました〜

横断幕、ポスター、福島県知事からのメッセージが届いて
またまた、やる気になってきました。

先日伺った、藤枝市場も応援店になってるとのことで、同じこの横断幕が飾ってありました!

出来ることで応援したい。日本はひとつ。

  


Posted by マリー at 06:22Comments(0)

オーダーわけっこバック♪

2011年05月14日/ だがしや楽校

ステキでしょ!!


うみえーる2階、浜の食べ処、カネオト石橋商店の店長さんが、オーダーして下さいました〜


かっこいい!!


本当に、多くの人が関わってくれるといいものができると、納得。自分が思いもかけないことを教えてもらえます。

使いやすいといいなっ♪
  


Posted by マリー at 18:36Comments(0)

誰でしょう?

2011年05月11日/ だがしや楽校



5日の戸塚の震災イベントにて。

あの、クリスタルキングの田中さんです。
オレをわかる人は、それなりの歳だなっとご自身でおしゃっていましたが、そちらに入っていしまいます。。。

しかし、かっこよかった。
いま、思い出してもドキドキします。

地声は、低く力強い。そして、トークが面白い。「まず、今ここで俺たちが元気にならなきや」というメッセージがすとんと心に入ってきました。

ウルトラマンセブンと北斗の拳の歌も勇気を与えてくれて、思わず、子供たちと牛乳パックでおもちゃを作っていたブースを飛び出してしまいました。


もうすぐ60歳になられるそうで、こんなステキな還暦を迎えたいものだと。

6月30日、横浜の赤レンガでコンサートがあるそうです。
行きたいなあ!!!!!  


Posted by マリー at 10:04Comments(0)

出発3&到着

2011年05月10日/ だがしや楽校

こちらは、草薙教室の生徒達。


名前を書くときも、この子は赤のイメージ、この子は黄色かなっとあちこち迷って書き入れていました〜

私は、数字に色がセットになってます。昔、笑っていいともに出てた誰かもそうだ、と言っていたような記憶があります。

そういえば、香道で香りを聞き分けるときも、黄緑や茶としていることに、今思い当たりました。


などと、呑気に報告していたら、福島から到着メールが来ました。かわいいダンボールで、配達のおじちゃんが笑顔で話しかけて来た!と。

何とも嬉しい限りです。

明日、隣町の避難所に届けて下さるそうです!

感謝♪
  


Posted by マリー at 09:13Comments(0)

出発2

2011年05月09日/ だがしや楽校



こちらは、焼津教室の生徒たち。

一人ひとり、持ってきてくれたときの様子や話してくれたことを思い出しながら、書いていました。
何人かのお母様から、「うちの子なかなかいい手紙を書いたので、読んでみてください」、と言われました。

今までも私は一度も子供の手紙を見たことがなかったので、
悪いなっと思いつつ、すこしわくわくしながら、
言われた子達の手紙をそっと読ませてもらいました。

レッスンの間しか知らないので、
こんな字を書くんだ!!いつもこう思ってんだなどと、
子供の感性に驚きました。

まだ、震災を消化できない自分がいて、
情けないのですが、でも、「生きる」ことを震災から教えてもらっているように感じてます。  


Posted by マリー at 12:55Comments(2)