減点2、罰金7000円

2011年03月26日/ プライベート



ミコト君は今日もこんなに穏やかなのに、マリーは納得いかないことだらけ。

うみえーるに行く為の交差点で、一旦停止していない、と捕まってしまいました。
初めてのパトカー、初めての減点。

あっ、おまわりさんだ!!と見た、のだから、停まったよ。
ちょうど対向車がいくところだったから、停まったよ。
だれが、そこで突っ込んでいくのよ。

一切通じない。

「言った、言わない」の世界で、
録画ビデオもないのに、どうして警察官が言うことが正しいと決まるのか納得できない。

署名できない、というと、じゃ罰金を払わなければいい。
こちらから、呼び出しがかかって、書類を書いてもらって、裁判所から呼び出しで、裁判になるから、そこで争いましょう。ということでした。

しつこく喰らいついたけど、腹が立つばかり。
只でさえやりたいことが山のようにあるなかで、だれが、そこまで時間をかけられるのだろう。
すみませんでした。払います。と言ってしまいました。

しかし、これが、法律社会なのですね。
 

みなとマラソンが中止になってしまった。
仕方がないと思う。夫婦で申し込んでいた我が家では「返金が大変だよなあ、、、」と
余計な心配をしていました。

はがきが一枚来て、返金はしない。参加賞を送ると。
マラソンもやっていないのに????

協会の説明は「申し込み書に災害の際の条項が盛り込まれています」。
それでは、何も言えません。


だけど、こんなことは、今回の震災に比べたら本当にどうでもいいこと。


昨日の静岡新聞に、障害を持つ娘と非難所でくらす方の苦労が出ていました。
この子は何もしていないのに、なぜこんなに苦しむの?
なぜ、弱者がいるのだろう。
家族を失った方は、皆震災の意味がわからないのだと思う。

加藤諦三先生は、起きてしまった事、現実はすべて受け入れましょうというけれど、
私もそうだと今まで信じてきたけど、なぜ?なぜ?なぜ?

世の中は理不尽、不条理なことが一杯。

それをも静かに受け入れて、粛々と生きていくことが必要なのでしょうか?
それでも、人を信じて、前を向いて、希望を持って、生きていく、のですよね

なんだか、やはりこんなことをかいていると、気分が悪い。

切り替えましょう。

今できることを一生懸命やる、やはり、現実をうけいれて、
人から信じてもらえるよう、社会の役に立つように生きたいと思います。

親切なきのうのおまわりさんに教えてもらったこと、
交差点で「ゆっくり、いーーーーち、にーーーーと数える」といいそうです。
今日は、ずーーーとやりました!!!
まっ、又ゴールドに戻れるよう、続けていこう!!!  


Posted by マリー at 13:42Comments(4)

22日2時22分♪

2011年03月23日/ プライベート



またか~といわれそうですが、本当にこの瞬間に嬉しいメールが届いていたのです。

中1になる7年間生徒だった子の学ラン姿。
写真をお見せできず残念。
お母さんが無理やり着せた!!と写メを送ってくれました。

卒業祝いであげた図書カードで、漫画を買うわけにはいかない!!と辞書を買ったこと、恥ずかしがって仏性面であることなどなど、つづられていて、少しだけ、母親の気分にさせてもらい、生きていていよかった!!と、思ってしまいました。 

震災後だけに、「生きる」という言葉に大きな意味があります。

写真は、1月から必死に読んでる本。
今年の目標の一つが「数字に強くなる」。
非常にわかりやすいという解説がついていますが、マリーには無理。
それでも、なんとか読んでいたので、最近の福島の核の話がわかる!!

原子核?、中性子?、核分裂?、連鎖反応?などなど少しわかるのです。

まったくわからないと聞く気にもならないのですが、「わかる」とはこういうことか!!
と嬉しくなりました。

生徒たちにも、この感覚を伝えたい!!と思っています。




  


Posted by マリー at 08:53Comments(2)

助け合って。

2011年03月21日/ プライベート




被災にあわれた皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。

私事になりますが、陸前高田市、女川町の親戚全員が生きていることがやっとわかりました。
2家族とも家は流されたそうです。
生きているだけで、と思いますが、今の悲惨な様子を見ていると心が痛みます。

先週から、レッスンを再開し、立ち上げから7年間一緒だった6年生8人を送り出しました。
彼らにプレゼントとした大好きな本、
司馬遼太郎さんの「21世紀に生きる君たちへ」です。

内容が、「今」にもぴったりで、
子供たちだけでなく、私たち大人にも、と感じるので紹介させてもらいます。



たくましい自己を確立しよう。
自分に厳しく、他人に優しく。
人間は、助け合って生きていく。
そのために、

「優しさ」、「いたわり」、「他人を痛みを感じること」が大切。

これらは、本能ではなく、訓練していかなくていかないよ。
友達が転んだ時、痛いだろうな、何が必要かな?と考えるところから、と。

そして、大地に足をつけて、たくましく生きていこう。

と司馬さんは結んでいます。


今、自分に出来ることを世界中の人が考えて、思いを東北へ馳せています。
こうして、人間は優しくなっていくのだろうと。

簡単にはいえないけれど、
東北の人たちは、
本当の辛さ、悲しさを体験された方々だけが得られる笑顔と優しさ、いたわりを
いつの日か世界に振りまいて欲しいと、思っています。
つたないですが、お見舞いと励ましの言葉に変えさせていただきます。  


Posted by マリー at 09:50Comments(0)

お魚先生、募集中♪

2011年03月09日/ プライベート

今年の目標の一つは、魚をおろせるようになること。


未だ、先生を見つけられずにきてます。

サンロフトでの打ち合わせの後、ふと思い立ち、福一で仕入れてきました。


しゃーない、義母に頭を下げるか!!と一大決心をしたのに、こういう時に限って、いないし、義父には駐車場に入るときホースを踏むな!と怒られるし、で意気消沈…


レッスンなしの日の特権。明るいうちから、ビールでYou tube見ながら始めてみました〜


案の定、グチャグチャ…

だけど、美味しさが全然違う事を確信!!

ますます、気持ちが高まりました〜
  


Posted by マリー at 08:50Comments(0)

今日の16:45〜第1テレビ

2011年03月08日/ だがしや楽校

だがしや楽校でお世話になっている、独楽の小林さんの様子が放送されるそうです!

ぜひ、ご覧になって下さい。


写真は、1月に東益津幼稚園にご同行させてもらった時、いただいてしまった独楽と、自分でも買ってしまった独楽。


以来、意外と結構多い、独楽名人の生徒に教わっているけど、未だ回せず…

悔しい思いをしています!

  


Posted by マリー at 09:44Comments(0)

披露宴にて

2011年03月07日/ 焼津

祭にゃまだ早い!!が、何ともステキな余興でした〜


さすが焼津の若い衆。

掛け声の時の、あの微妙な、なめらかな、上下へのゆらぎが大好き。

何となく自然に体得してしまうのでしょうか♪


本当に素敵な、久しぶりの披露宴、二次会と飲み続けたので、やっとお酒が抜けてきました…
  


Posted by マリー at 12:49Comments(0)

強盗!!

2011年03月01日/ プライベート

花粉症3年目で死んでます…ツライ

で、何処へ行くのもこのいでたち。


日曜日、連絡なしに、ピンポンせず実家に上がり込んだら、「強盗!!」と父親に叫ばれました〜

作り話じゃないですよ〜


確かに♪
  


Posted by マリー at 19:46Comments(4)