優しさJIS+784E

2010年01月12日/ ふるさと玉手箱

宅急便やのおばちゃんが、かわいい〜、直接伝票貼るのはもったいない!と、子供達が絵を描いたり、和紙を貼ったりした発泡スチロールを梱包してくれました!

こういうちょっとしたことが、できるヒトになりたいなぁ〜と思います。

優しさに感謝!!
  


Posted by マリー at 17:38Comments(0)

発送!!

2010年01月12日/ ふるさと玉手箱

お魚のにおいがプンプンです。

各家庭で考えてくれたやーづの味を、子供達、ママ、パパみんなで説明つき地図を作りました〜


他、焼津かるたも入れます!


本当に面白い企画だなぁ…と毎回思います。



  


Posted by マリー at 11:39Comments(0)

ぎゃお!!

2009年11月19日/ ふるさと玉手箱



玉手箱に入ってました〜

イナゴの佃煮。

生まれて初めてみました!
マリーは完全にアウト。写真撮ってるだけで、どうにかなりそうでした。

6人中なんと3人が、食べてみる!!と挑戦しました。

口に入れた後、叫びながら教室中を走り回っていました。
面白い!!!

親に、わけっこした後、隣の飲み屋にもわけっこ。

最近は、韓国産ばっかりだよ、福島産???と驚かれ、
皆でむしゃむしゃ始めてくれました。

すげーーー。

しかし、この「ふるさと玉手箱」、本当に面白いプロジュクトです。



  


Posted by マリー at 23:40Comments(2)

生徒手作り

2009年07月29日/ ふるさと玉手箱

玉手箱に入れるようにと、一年生の女の子が作ってきてくれたもの。

あまりのかわいさに『マリーも欲しい!』と訴えたら、クラス分作ってきてくれました。

家のバラの花びらを使って、しかもちゃんと、英語でRoseと入ってます


きっとお母さんやおばあちゃんもお手伝いしてくれたことでしょう!

これも、ふるさと玉手箱のいいところだと思います!
  


Posted by マリー at 17:59Comments(0)

発送!!

2009年07月26日/ ふるさと玉手箱

今回は草薙発。

この荷造りまで子供達とできると最高なのですが、なかなか週一回のレッスンしかないので、マリーが代行。

結構あーでもない、こーでもないと何度も何度もやり直すのがまたよろし、です。

子供達の書いたお手紙を見ると、(習いたて漢字とひらがな交じりの宛名)をみると、つくづくいいプロジェクトだなぁ…と、全国の学校でやるようになってほしいと思います。
子供も巻き込んだ、まちづくりができるのに!!


昨日は、やーづトロ箱カレッジで、長浜のまちづくりのお話を聞きました!
  


Posted by マリー at 10:53Comments(0)

まちわびて

2009年07月02日/ ふるさと玉手箱



福島県からふるさと玉手箱第3弾届きました。

16時から18時指定にしたので、子供たちはいつ来るやら、、と
まったくレッスンに身が入りません。

僕外を見てくる!!と宅急便のおじさんを待ってる有様。
楽しみに待つっていいなあ、、、と思っているところへ、やっと到着。

合同レッスンで10人の大所帯。
やはり、高学年のお兄ちゃんたちが威張ります。
だけど、ちゃんと全員でガムテープをすこしづつはがしている姿にはいいなあ、、、と。

カスミソウやお手紙、七夕の折り紙細工、そして、郷土料理の笹にくるまれたご飯。

もう、皆で、かぶりつきました。
きな粉の奪い合い、口の周りにいっぱいつけて、手はべとべと。
「マリーにつけるな!!」といった瞬間から、どこもかしこもお構いなしにつけられました、、、。
すっごいいい写真が取れています。

小学校の先生は毎日こんな子供たちを担当していてうらやましい、、と思います。

英語のレッスンはどうしても、言わせる、覚えさせる的になってしまいます。
彼らが言いたいことを、いいたいように言って、目を輝かせている姿には感動です。

ただ、私は1年で変わることなく、ずーと成長を見られるという喜びが気に入っています。
この10人は皆最初からの子達。
今年で6年目になりました。
発音も外人のようになりつつあり、自慢の生徒たちです。

来週から静岡の身の回りのものを集めて
地域を見直しつつ、荷造りに入ります。

本当に素敵なプロジェクトです!!  


Posted by マリー at 15:00Comments(0)

”まさか”の坂

2009年04月03日/ ふるさと玉手箱



書かずにはいられません。

2日間の外国人スペシャルレッスンを終え、満足感に浸りながら、午後は
わけっこバックに協力してくれる細谷キャンパスでおばちゃんと女の人生について話をし、高橋染物店では、
仕事場を見せて頂き、その後明後日のだがしや楽校の仕入れをして、シゴト完了。

あとは父への誕生日プレゼントの字入りどら焼きをヤマカワで取って帰ろう!!!
とスーパーを後にして5分、お財布忘れた!!!と気づきました。

ばこばこする心臓の音を聞きながら、「私最近何か悪い子としたっけ?してないよね。あるよ。大丈夫」と戻ったら、
さっきスーパーの休憩所で一緒に隣で休んでいたおじちゃんたちが「来た来た。届けておいたよ」と出迎えてくれました。

思わず手を握って「おじちゃんありがとう!お礼を」
「いいよいいよ!」
「じゃ、カップラーメン買って来てやー」
「了解!!」

とレジでお財布開けたら、入っていたはずの5千円かありませんでした。
スーパーの前に問屋で支払いをしたのでおそらく間違っていないと思います。

ものすごく嬉しくて、感謝していた気持ちが瞬間に悲しみと寂しい気持ちに変わっていました。

しかし、お財布をなくしたことを思えば、5千円ぐらいしょうがないと諦められます。
でも、悲しい。でも、まいいや。

そんなでヤマカワさんへ行きました。

そしたら、そこでこの3ヶ月くらいお会いしたいと思っていた方と偶然あえたのです。

もちろん面識がないのすが、動揺していたおかげかどうか、声をかけてしましました。
お名前入りのジャンバーを来ていらしたので、たぶんそうだろうとは思っていたのですが、
今度はさっきまでの落ち込みがうそのように、明るい気持ちになりました。

悪いことの後にはいいことがあるものだなあ、、と改めて人生の面白さを実感しました。



  


Posted by マリー at 18:30Comments(3)

発送です!

2008年10月21日/ ふるさと玉手箱

本当は 発送しました!の過去形

福島県のとても長い住所、金上公民館キッズクラブメンバー七人へ

マリーの生徒の想いが届きますように

子供同士の面白い地域発信になりそうです
  


Posted by マリー at 10:47Comments(1)

お気に入り

2008年10月10日/ ふるさと玉手箱

生徒がかいてくれたマリー

お気に入りです

先の玉手箱は、ヒモいいじゃん!!と生徒に太鼓判をおしてもらって一安心
  


Posted by マリー at 21:43Comments(1)

完成!!

2008年10月10日/ ふるさと玉手箱

生徒たちの想いをつめた素敵なふるさと玉手箱になりました。

竜宮城のお姫様になった気分!!

役得っ
  


Posted by マリー at 11:01Comments(1)

鰹節会館!?

2008年10月05日/ ふるさと玉手箱

焼津は面白い!!

鰹節会館よ。かつおぶしの形をしてないのが残念!!

玉手箱には、生徒が海で拾ってきたきれいな貝殻と鰹節を入れることに


で色々調べてたら見つけました。

何で英会話学校が鰹節?と怪訝な顔をされましたが色々説明したら、たくさん説明してくれて 感謝です
  


Posted by マリー at 11:21Comments(4)

玉手箱作り

2008年10月04日/ ふるさと玉手箱

焼津を発信!!
第1号
重箱を玉手箱にして福島県会津坂下町の子供達とお互いの地域を紹介しよう!プロジェクト

焼津といえば

魚と海なのですが、なかなか送るのは難しい。

子供の目線でお金をかけずに何が贈れるか?

何を必死に詰めてるかわかりますか?






  


Posted by マリー at 10:07Comments(2)