はちのみ!
2009年03月31日/ プライベート

マグロのカマの名前だそうです。
焼津ぬかやさんで教えて頂きました〜
はちははち巻きのはち
早口言葉みたいだけど、へぇ−とうなってしまいました!
世間話してるうちに色々な話になって、何だか得した気分〜
夫婦揃ってでちょっとうらやましい気もしました!
ありがとうございました。
Posted by マリー at
22:09
│Comments(0)
わけっこ飲み会
2009年03月31日/ だがしや楽校
シンポジウム終了後、わけっこ飲み会が開かれました。
今回は松田先生ご提案で、
地元の言葉で話しましょう!!
地元の人の地元のものを持ち寄ってわけっこしましょう!!飲み会でした。
自己紹介が終わり、宴たけなわになった頃、
それぞれが思いをこめて持ち寄ったものを紹介。
そして順番に回り始めました。
「やさしい思い」が感じられるのです。
持ってきたモノに対する、思い。
おいしいものを食べてほしい、というヒトへの思い。
他の人と重ならないように、というヒトとモノへの思い。
次から次へとという感じで、涙が出そうになりました。
残念ながら、途中からは完全にいい気分で食べてない気がします。。。
本当にわけっこっていいなあ、、。
とりあう社会から、分け合う社会へなっていってほしいと願っています。
Posted by マリー at
15:26
│Comments(0)
あの水色のバックは、、、
2009年03月30日/ だがしや楽校
吉田博彦先生と松田道雄先生。
善行で行われたシンポジウムの後です。
そして松田先生が手にしているのは、わけっこバック。
最高の取り合わせ!!だとおもっているのですが・・・。
なんとなく先生が持つとかわいいのです。
子供らしいバックが、先生の持つ素朴さと合致してしまうからでしょうか??
先生のは、特注でなんと取っ手が4本付いています。
先生たってのご希望でした。
ご感想はまだ聞いていません。。。。
この後、だがしや楽校関係者で「わけっこ飲み会」が行われました。
最高の会となりました。
その様子は、次で。
Posted by マリー at
17:30
│Comments(2)
藤沢市長も
2009年03月29日/ だがしや楽校

わざわざ焼津からという事でご紹介頂きました〜
奥様のご実家が浜松だそうです。県外とは面白いものです!
色々な交流ができるのもだがしや楽校のすばらしい所だと思います!
Posted by マリー at
13:45
│Comments(2)
みんなで
だがしや楽校@善行
おすそ分け
2009年03月29日/ だがしや楽校

ひたすら飲み話に夢中になっていて、覚えていません!
魔法のバックのようで、これまたしあわせ!!
いまかだがしや楽校へ参加です
Posted by マリー at
08:15
│Comments(0)
寄り合い
2009年03月29日/ だがしや楽校

松田先生ご提案のみんなでわけっこ飲み会
地方の名物がどんどんでてきて、幸せを感じました〜
初めてお目にかかった方ばかりなのに、よく飲んでしまい、この時間です。
一応ビジネスホテルにちゃんといたので大丈夫よね!と信じて、明日の本番だがしや楽校@善行に向けて寝ます
Posted by マリー at
01:06
│Comments(0)
小田原駅にて
2009年03月28日/ だがしや楽校

今から藤沢のだがしや楽校へ行ってきます。
松田先生へ試作品をお届けします!
先生の感想が楽しみです!
もちろんはんぺんいっぱいでかなり重いです。
Posted by マリー at
11:24
│Comments(0)
魚醤マニア!!!!
2009年03月26日/ プライベート
とんちゃんことカネオト石橋商店から新しい魚醤が発売されるとのことで、
味較べをしてみました。
先日、来年度の英語テキストを見に東京へ行った際、新宿伊勢丹本店で扱っていた
2点と。
結論は「やっぱりやーづが1番」。
まづ、やーづのはそのまま舐めておいしい。
それじゃ、なんにいれてもおいしいわっ!!
パンフレットに書いてあるように、チャーハン、海鮮炒めはぴったりでしょう。
ほか、舐めた直感で合いそうなのが、マヨネーズ、みそ、ゴマ、
レバー、和え物。
マグロとアボガドの和え物には絶対あいそう!!
レバーペーストを作る時に入れてもよさそう!!
今なら、菜の花の辛し和えに加えてもよさそう!!
ムニエルの片面に塗ってもいい気がします。
うーー、日本酒が飲みたくなってきました。
とりあえず、我が家の常備食になっているカネオトのなまり節に
マヨネーズとあえてつけてみましょう!!!
また、この魚醤10ccづつビンに小分けされて入っています。
わけっこするのにぴったりじゃん!!!。
きのう、ふるさと玉手箱を手伝ってくれたままたちに早速おすそ分けしました。
皆さんも「やーづわけっこバック」にこの漁醤油をつめていかがですか???
Posted by マリー at
11:04
│Comments(0)
やーづわけっこバック
2009年03月25日/ だがしや楽校
完成予想図です。
後ろは、すっかり家猫になってきた、ミコトです。
高橋染物店の手ぬぐいに、だがしや楽校 やいづわけっこバッグのロゴを入れてもらいます。
手ぬぐいは何かあったとき、すぐ引きちぎれるようにかがっていない
という昔からの知恵を教えて頂きました。
皆でおすそ分け、わけっこする時に使うこのわけっこバックと
なんとなく似ている感覚がとても気に入ってます。
底と取っ手はやいづ漁船に使われているシートです。
予約注文受付中でーす!!
Posted by マリー at
13:11
│Comments(0)
やっぱり焼津が大好き
2009年03月25日/ だがしや楽校

がロゴが決まらず悩んでいました〜
なんと、みんな知ってる高橋染物店の大将が協力して下さる事になりました!
以下、感動した大将語録です
僕は職人であって商人じゃないから。
みんながいい思いをすれば、焼津を誇れるじゃん!!
とんちゃんの紹介だから、やってみるよ!!
ありがとうございます!
とんちゃんのご紹介は次回に
Posted by マリー at
10:44
│Comments(0)
ふるさと玉手箱準備
2009年03月23日/ プライベート
我が家の桃畑にて。
明日、福島県金上キッズクラブへ第2弾ふるさと玉手箱をおくります。
1ヶ月前に、だがしや楽校のとき、雪の入った玉手箱が届きました。
今回はそのお返しです。
生徒が、自分の相手に書いた手紙や、手作りのおもちゃ、
お茶の木などお金をかけず焼津を紹介しています。
そこで、マリーは我が家のレモン、甘夏、文旦を枝つきで送る予定です。
で、お義父様にお伺いをたてに行きつつ、桃の花のてっかを手伝って参りました。
きれいな柔らかい花を落としてしまうのは
本当にかわいそうなのですが、
おいしい桃のために、と謝りながらの作業でした。
枝の先端、下、上を向いている花を落とすとのことです。
来年のことを考えてやっているんだ!!と言われ、
奥が深いなあ、、と最近は頭が上がらない事が増えてきました。
(私がやっと大人になってきたのかと思います。
お父さんからしたら、本当にしゃらくさかった嫁だったと思います。
ごめんなさい。です。)
絶対にみないとわかっているここだからかけるのですが
実際はまだまだ生意気を言っていると思います。
Posted by マリー at
17:21
│Comments(2)
山下さんちのはんぺん
2009年03月23日/ だがしや楽校
だがしや楽校で1番人気だったはんぺん作り。
右端に手だけ見えているのが、先代社長の山下さん。
左端の青い地球儀セーターを着ているのが、松田先生。
作っているのは、静岡市のだがしや楽校ファンの日野さんです。
今回は山下さんのご好意で、皆が最高においしいはんぺんを無料で
作って食べることが出来ました。
本当にできたては最高!!!
のはず。マリーは食べる時間がなく、最後の片づけで出来ていたのを
頂いたのですが、今まで食べた中で1番おいしかったのですから。
翌日、いろいろなご苦労や工夫、歴史をお伺いして
ますます焼津と焼津はんぺんが大好きになりました。
道具をお借りしたのに、1度も使っていない、、、、。
Posted by マリー at
14:16
│Comments(2)
1ヶ月前
2009年03月22日/ だがしや楽校
そういえば、2月22日のだがしや楽校のことを何もアップしていないことに気がつきました。
この日は、松田先生のお話が前半にありました。
信頼すること、人と緩やかにつながること、おすそ分け、わけっこの気持ち
などがキーワードでした。
そこから、「わけっこバック」につながっていきます。
先生は、講演の前の20分ぐらい、姿が見えませんでした
すると、ブロッコリーと甘夏を手にして戻っていらっしゃいました。
公民館近くの「おじちゃんにもらってきた」とのことでした。
先生のこういうところに惹かれているのだ、と感じたことを思い出しました。
Posted by マリー at
16:17
│Comments(0)
わけっこバック
2009年03月22日/ だがしや楽校
焼津発だがしや楽校「わけっこバック」完成まぢかです。
先月22日大村公民館でのだがしや楽校にお越しいただいた松田先生が、その日に私に出された宿題でした。
これから、だがしや楽校が開かれる時は、全国から集まる人たちが、
地元の人による地元のものを持ち寄り、わけっこするためのバックを作りたい!!とのことでした。
それから、私はバック製造人と化しています。
焼津らしく、底と取っ手は、漁船に使われているシートです。
焼津のプロのおばちゃんが工夫しながら、1個づつ手で縫ってくれています。
丈夫で軽く、ショッピングを楽しくすること間違いなし。
毎日、私が愛用し、改良を重ねています。
今週末は藤沢で行われるだがしや楽校@善行へ泊まりでいってきます。
山下さんちのはんぺんを山盛りにして、わけっこバックのデビューです。
もちろんだがしや楽校に行かない方もお使いいただけまーーす。
Posted by マリー at
15:29
│Comments(1)
ラブレター
2009年03月22日/ レッスン

たった7文字でこんなに人を幸せに出来るなんて、すばらしいなぁ…と
新しい所でも元気にすくすく成長してほしい!と願ってます。
Posted by マリー at
09:29
│Comments(0)
お酒!?
2009年03月21日/ プライベート

ザジちゃんと
今から飲みに行くのに、リキュール入りと聞いて迷わず、このアプリコットティーにしました〜
いつものことながら山のようにしゃべってプラスの気を分け合ってました!
Posted by マリー at
17:32
│Comments(0)
わんぱく盛り
2009年03月18日/ レッスン

この後さらに高くなって行きました〜
今日は参観会で、やはりいつもより肩が凝ってます!
Posted by マリー at
18:27
│Comments(5)
新家族です
2009年03月18日/ プライベート
シマノタケルノミコト、みことです。
前の猫の一ヶ月命日が終わり、磐田まで猫を見に行ってきました。
赤ちゃんからほしい、、といったのですが、決め手にかけて
そのまま帰ってきました。
車から降りて、畑に野菜ととりに行ったら、
野良猫が私についてきて家の中まで入ってきて
ひざにちょこんと座ってしまいました。
勝手に「運命」だ何だとこじつけ、
病院へ連れて行き、「おそらく1歳前で、
病気があるかどうかは一ヶ月たってみないとわからない。」
と言われました。
でも、たとえ病気でもそれはこの子の性質の1つとして、
飼うと決め、えさ、トイレ、名前、、とばたばた、楽しく
この数日すごしていました。
ものすごいのみだったので、
お掃除マリーと化しています。
非常になつっこいので、おそらく飼われていたのではないのか、
と多少心配しつつ、新生活が始まりました。
Posted by マリー at
10:02
│Comments(4)