サム先生と
2006年12月28日


焼津教室の今年最後のレッスンは、サム先生と。
お正月にちなんだもの、「たこ、お年玉、おせち料理、おかざり、おもち」を用意して、それぞれ英語で言ったり、ゲームをしたりしてみました。日本にしかないものは英語になりにくいので、サム先生と子どもたちが覚えやすくてまとを得ている英語を考えました。
中には知らないものがある子たちもいて、時代の流れを感じました。
また、幼稚園クラスではここのところお教室の中で練習していた英語での「横断歩道の渡り方」を実践。
ほんとに外へ行ってやってみました。
どうだったかな???
かっこよくてやさしいサム先生はみんな(生徒&ママたち)の人気の的でした。
一生懸命やってくれて、レッスン終わった後はへとへとになっていました。
サム先生、どうもありがとう。
もうすぐ、オーストラリアに帰ってしまうのがほんとに残念です。
もうすぐお正月。
でも、英語のCDはBGMとして流しましょう。
よいお年を。
Posted by マリー at
12:07
│Comments(2)
Merry Xmas!
2006年12月24日

'This is a present for you from Marie.
You can't eat this.
You can put this in the bathtub.
生徒にこのように言って、お母さんに渡すようにお願いしました。
これは1年かけて、勉強してきた「これはね、、、」「できる、できない」 前置詞(for、from)を組み入れて作った文章です。
ところどころ忘れてしまったかもしれませんが、付け焼刃で覚えた英語ではなく、ちゃんと理解していっています(保証します)。
成長をほめてあげてください。
そして何より、1年間送り迎え本当にありがとうございました。
お母様のご協力なくしては「子ども英語」は成り立ちません。
これで、リラックスしていただけたら、嬉しいです。
(*火曜日クラスのお母さんには渡し忘れてしまいました。ごめんなさい。
来年楽しみにしていてください。)
よいお年を。
CDキング牧師の暗唱84番
しっかり仕上げてきましょう。
Posted by マリー at
15:45
│Comments(0)
pick up
2006年12月23日
レッスンでやっている「pick up」を使って、ゲーム。
英語で言いながら、お箸でひとつづつポップコーンをつまんでいくもの。
あまりに英語をすんなり言うので、ついつい欲張っておかあさんへも英語でプレゼントを渡そうとしてしまいました。
「その言葉だけをオウムのように覚えるということはさせない」としているつもりなのですが、ついつい。。。たいへんだったようです。ごめんね。
でも、ちゃんと言えた子もいましたよ。ありがとう。
お休みの間CDを聞きましょうね。
27日忘れないように。
いいクリスマスを
英語で言いながら、お箸でひとつづつポップコーンをつまんでいくもの。
あまりに英語をすんなり言うので、ついつい欲張っておかあさんへも英語でプレゼントを渡そうとしてしまいました。
「その言葉だけをオウムのように覚えるということはさせない」としているつもりなのですが、ついつい。。。たいへんだったようです。ごめんね。
でも、ちゃんと言えた子もいましたよ。ありがとう。
お休みの間CDを聞きましょうね。
27日忘れないように。
いいクリスマスを
Posted by マリー at
15:55
│Comments(0)
Yes,please
2006年12月22日
ジュース飲む?の問いかけに「Yes」だけでなく、「yes,please」で答えてくれました。
ちょうど、レッスンでやっているからなのですが、内心 びっくりしました。
ちょっとしたことでも、英語としてみれば、すごいです。
みんないい感じで英語に触れています。
お休みの間、英語から離れないようにCDをかけてください。
CD69,70番
ちょうど、レッスンでやっているからなのですが、内心 びっくりしました。
ちょっとしたことでも、英語としてみれば、すごいです。
みんないい感じで英語に触れています。
お休みの間、英語から離れないようにCDをかけてください。
CD69,70番
Posted by マリー at
15:19
│Comments(0)
右、左
2006年12月22日

すべてのクラスでサンタさんのブーツで右か左を選ばせました。
中からはかわいい大きさの違うぽんぽんがでてきたのですが。
(フレームについていると思います。)
このクラスではちょうど、「右見て左見て右見て渡る」のところをレッスンでやっているので
わかりやすかったかな??
出来上がらなかったところはお家で付けて仕上げてくださいね。
CD75-95番聴きましょう。
Posted by マリー at
13:35
│Comments(0)
おだっくい!
2006年12月22日

クラフトが好きな子達ばかりで、個性あふれたフレームができつつありました。
とりあえず、と写真を撮ろうとしたら、これでした。草薙教室1番のおだっくいさん。おもしろいでしょ!
今日のポイントは、今まで習ったこと、前置詞を使って実際に英語を使ってみる、こと。
for、fromを使って、お母さんにプレゼントを渡してくれました。
母親に向かって英語を話すというのはとてもはづかしいようで、少し強引に言わせたかなぁ???
実際に英語を使う状況を作るのがマリーの今後の課題です。
自己紹介の宿題出ています。
練習しましょう。
キング牧師の演説、84番しっかり聞きましょう。
Posted by マリー at
09:40
│Comments(0)
キュートでしょ!
2006年12月22日

この子が一番でした。ちゃんと英語でやりました。その後はいろいろなゲームで必死。お菓子がかかってたので。
子供たちお母さんに英語で説明しながらマリーからのお使いやったかな?
今度教えて下さい
休みの間CDききましょう!
49から54番です
Posted by マリー at
08:41
│Comments(0)
わくわくーそわそわ
2006年12月21日
「今日はクリスマス会」というのがわかり、いつもと違う雰囲気。
ジュースがあったり、お菓子が会ったりも加わって、わくわくというより、そわそわ興奮状態!
こうなるとクラスをひとつにするのはなかなか、大変です。
それでも、写真フレームをしあげ、一生懸命サンタさんの絵本に向かって知っている単語を思い思いに言ってました。
長いお休みです。CDを聴きまくりましょう。
又来年、元気な顔を見せてください。
CD75から95番
ジュースがあったり、お菓子が会ったりも加わって、わくわくというより、そわそわ興奮状態!
こうなるとクラスをひとつにするのはなかなか、大変です。
それでも、写真フレームをしあげ、一生懸命サンタさんの絵本に向かって知っている単語を思い思いに言ってました。
長いお休みです。CDを聴きまくりましょう。
又来年、元気な顔を見せてください。
CD75から95番
Posted by マリー at
09:49
│Comments(0)
サンタさん来た?
2006年12月21日

かわいい写真フレームが出来上がりました。
面白いもので火曜日の生徒は色鉛筆の子が多かったな。子供がやったのは色が薄くても隙間があってもそれはそれでよくて感心しました。
aestheticです。
それぞれの生徒にCDの宿題番号書いて渡しました。
長いお休みです。暗唱ノートの方も聴いてください。カレンダーに番号載ってます。
良いお年を
Posted by マリー at
09:13
│Comments(0)
来月のカレンダー
2006年12月20日

いつものカレンダー。もう慣れて自然にリピートできます。さらに今日はそれぞれの意味を知りたがりました
段々日本語が達者になってくると英語も理解してから、という当然の気持ちが強くなってきます。と同時にわからなくて嫌という気持ちも。
ここを上手に回避することが大切です。せっかく小さなうちから習っているのですから必ず将来に結びつけましょう!
Posted by マリー at
15:03
│Comments(0)
27日
2006年12月19日

焼津教室、外国人先生のレッスンは27日水曜日です。
この、かっこいいー先生が行きます。
かっこいいだけでなく、若いのにレッスンもとても丁寧。
楽しいレッスンになりますよ。
時間を確認の上、お越し下さい。
いつものテキストは持ってきてください。
2:00ー2;45 木曜親子クラス、金曜親子クラス
2:55--3:40 木曜幼稚園クラス、金曜幼稚園クラス
3:50-4:50 木曜小学生クラス、金曜小学生クラス
Posted by マリー at
09:00
│Comments(0)
Merry X’mas!少し早いけれど
2006年12月17日

今日からお教室のクリスマス会。
生徒が楽しんでくれれば嬉しい。
去年はサンタさんが来て、プレゼントとケーキをおいていったことを覚えていた生徒がいました。
Sorry。今年はマリーサンタだけです。
次回は27日。外国人の先生が来ます。
ぜひ、ご都合を付けて参加してください。
宿題CD81番
Posted by マリー at
16:15
│Comments(0)
三単現のS
2006年12月17日

もちろんこの言葉は使わず、今まで習ったI You He Sheと have hasを使って。
生徒たちはなんの戸惑いもなくあっさり口にしていて内心驚きました。現場にいるマリーの立場でみると小学生の方が新しいこととして英語を楽しみながら素直に吸収できる気がします
一番の強みはそれを口に出して言えること
Posted by マリー at
10:40
│Comments(0)
Throw away!
2006年12月17日
リサイクルの学習をかねて、「捨てる」を覚えてます。
ぺっトボトルを投げて、的に入れるゲームにしたら、夢中になって英語を言いながらやってました。
「クリスマスに欲しいもの」ちゃんと考えてきた生徒がいました。
一週間のうちに英語を如何に家で使うか、が大切です。
J,K,Lの発音練習
CD81番
ぺっトボトルを投げて、的に入れるゲームにしたら、夢中になって英語を言いながらやってました。
「クリスマスに欲しいもの」ちゃんと考えてきた生徒がいました。
一週間のうちに英語を如何に家で使うか、が大切です。
J,K,Lの発音練習
CD81番
Posted by マリー at
10:14
│Comments(0)
笑顔再び
2006年12月17日
今日は「drink」を体験!とペットボトルのお水を用意しました。
案の定、「I’m thirsty」 「Water please」 「drink the water」と自然に口ずさんでいました。
飲んだ後の「あーーーーー」というのも、かわいかった。
サンタさんのお顔がバッグに入ってます。
CD72番
案の定、「I’m thirsty」 「Water please」 「drink the water」と自然に口ずさんでいました。
飲んだ後の「あーーーーー」というのも、かわいかった。
サンタさんのお顔がバッグに入ってます。
CD72番
Posted by マリー at
09:35
│Comments(0)
Baby誕生!
2006年12月17日
生徒の妹が生まれました。
おめでとうございます。
クラスのほうは、2人少ないのでゆっくり丁寧に。
Q&A、横断歩道作り、クリスマスのアルファベットなどなど。
暗唱ノート
クリスマスプリント
CD81番
おめでとうございます。
クラスのほうは、2人少ないのでゆっくり丁寧に。
Q&A、横断歩道作り、クリスマスのアルファベットなどなど。
暗唱ノート
クリスマスプリント
CD81番
Posted by マリー at
09:17
│Comments(0)
草薙教室の地図
2006年12月16日
草薙教室(火曜日)の場所はこちらです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/59/29.146&el=138/26/32.435&scl=25000&bid=Mlink
(静岡市駿河区谷田 谷田公民館)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/59/29.146&el=138/26/32.435&scl=25000&bid=Mlink
(静岡市駿河区谷田 谷田公民館)
Posted by マリー at
15:56
│Comments(0)
キング牧師の暗唱
2006年12月15日
最初の部分を1年間で暗唱しようとしています。
かなり、形になってきました。
習ったWillや 前置詞のatがでてくると、「あーーー」となんとなくいままでとりあえず言っていたのが意味を成したかのように納得している感じを受けました。
おそらく大人の私たちでは音だけでは暗唱は無理でしょう。
ぜひ、お子様をほめてあげてください。
来週はクリスマス会です。
マジック、ボンド、写真一枚持ってきてください。
CD61番
かなり、形になってきました。
習ったWillや 前置詞のatがでてくると、「あーーー」となんとなくいままでとりあえず言っていたのが意味を成したかのように納得している感じを受けました。
おそらく大人の私たちでは音だけでは暗唱は無理でしょう。
ぜひ、お子様をほめてあげてください。
来週はクリスマス会です。
マジック、ボンド、写真一枚持ってきてください。
CD61番
Posted by マリー at
09:54
│Comments(0)
電話番号を言ってみよう
2006年12月15日
小学生になり、自分の電話番号がわかるようになりました(成長したなあ、、、)。
それを英語で言ってみよう!としています。
何気に、これは大人でも難しいものです。
お家で練習してきてください。
聴き取りテストでは、なんと全員正解。びっくりしました。
小学生のうちはとにかく「耳」だと思ってます。
すばらしい、、、
CD47番
それを英語で言ってみよう!としています。
何気に、これは大人でも難しいものです。
お家で練習してきてください。
聴き取りテストでは、なんと全員正解。びっくりしました。
小学生のうちはとにかく「耳」だと思ってます。
すばらしい、、、
CD47番
Posted by マリー at
09:37
│Comments(0)
変化
2006年12月14日
雰囲気が良くなってきたなあと思うクラスのうちの1つです。
でも不思議なもので、今までほんとに夢中でやってた子が、そうでもなくなった感じもするし、興味があるときしか参加しなかった子が1番今楽しそうだったり。
幼稚園の間はそんなものだろうと思います。
それでもよし、としています。
CD89番
でも不思議なもので、今までほんとに夢中でやってた子が、そうでもなくなった感じもするし、興味があるときしか参加しなかった子が1番今楽しそうだったり。
幼稚園の間はそんなものだろうと思います。
それでもよし、としています。
CD89番
Posted by マリー at
12:51
│Comments(0)