外国語習得のコツ

2010年05月31日/ レッスン



記者にきかれて「視覚障害者は、しゃべらなければ生きていないでしょ」と明るく笑って答えたと、昨日の朝日新聞朝刊「ひと」欄に載っていました。

英語もタイ語も流暢に使い、タイの障害のある子供たちのために、リュックサックに本を詰めて農村を回る
そうです。

1日中考えさせられ、勇気と希望を与えて頂きました。


翻って、では今の日本の子供が英語を習得するには何が必要なのでしょう????

やはり、子供の「やる気」だと信じています。

一人ひとりにあった「やる気」を見つけ出し、それを引き出し伸ばすのが、マリーの役割だと。  


Posted by マリー at 09:18Comments(0)

ネコにキュウリ!!

2010年05月30日/ プライベート



何のひねりも、工夫もオチもないタイトルと写真でゴメンナサイ。

考えたのですが、一つも出てきませんでした。

我が家の初キュウリです。

やはり、初物はおいしい!!!
私は、なんでも、新しいものや知らないものに興味があるようです。


昨日は、日詰先生の講義ということで、今年のトロ箱カレッジにお邪魔してきました。
第2期生のパワーを感じ少しうらやましく思いました。

と同時に自分が第1期生であったことを誇りに感じ、2期生の皆さんとも仲良くしてもらうことを願っていました。

幸い帰り際、主催者、1期生、2期生混じって「っじゃのみに行こう!!!」という仲間が出来、
結局遅くまで飲んでしまいました。

またまた、我が家で辛い懺悔の日々が始まりましたが、半分は清々していて、
次回を楽しみにしています。


  


Posted by マリー at 13:48Comments(0)

新作2

2010年05月29日/ だがしや楽校

A4ファイルを横に入れたい!!。体にフィットさせたいという、マリーの希望で。

早速試してみます。
  


Posted by マリー at 16:06Comments(0)

みかん型の新作!

2010年05月29日/ だがしや楽校

小さいのが欲しい!!というご要望にお応えして♪



  


Posted by マリー at 16:00Comments(0)

数秘術!?

2010年05月28日/ プライベート



数学も苦手だったし、家計簿もつけたこともないのですが、4月22日突然「22」という数字が
気になりました。車も買うし、ナンバーどうしよう?と数字が気になり始めていました。

そういえば、詳しい友人がいたなあ、、、と思っていたら、その子にセブンイレブンでばったり。
信じられない出来事でしたが、その子が参考までにと「宇宙の叡智」という本を貸してくれました。

へーーーと面白く読み、「1222」という番号を車につけることにしました。
それを、ジムニーの兄ちゃんに伝えたのが、月曜日。

火曜日、病院で渡された番号が「22」。
そのあと行った友人のマンションが「202」。

木曜日、座ったファミレスの席が「22」。
そのあとガソリンを入れたあとのポイントが「222」。

面白いーーーーーーー。


あまり、こだわらずにたのしみたいと思っています。  


Posted by マリー at 11:48Comments(0)

白枇杷狩り、29日からに変更

2010年05月26日/ プライベート

まだ熟していないそうです。


お間違えのないようにして下さいね!!
  


Posted by マリー at 13:47Comments(0)

来月朝市は26日です

2010年05月26日/ だがしや楽校

来月は、何が何でも、日本酒ちょこっとわけっこバーやります!


うまい酒には、うまいつまみでしょう〜と、初めてらっきょう漬けてみました〜

カツオ塩辛や燻製、はんぺんに佃煮などなど、美味しいおつまみは山のように売ってるので、すっきり、愛情たっぷりのらっきょうにしました!


余談ですが、

今朝、旦那には「何も愛情を感じない」と言われました…

おかしい!




  


Posted by マリー at 11:56Comments(4)

幻の白枇杷狩り!

2010年05月25日/ プライベート

知人が、関わりはじめたようです。


幻の白枇杷と聞いただけで、惹かれてしまいましたが、その方の知的な魅力もあいまって、どうしても行きたくなっています。


その方は、資料をきれいにファイルしていて、もうそれだけで尊敬しています。


皆さんもいかがですか?


問い合わせ

伊豆市役所土肥支所
0558−98−1111
  


Posted by マリー at 23:07Comments(2)

山形のお酒!!

2010年05月25日/ だがしや楽校



朝市で飲むのを必死に我慢したのは、午後三島でだがしや楽校全国寄り合いの打ち合わせがあったからです。

山形から、東北芸工大の先生をお呼びして、「何のためのだがしや楽校か??」「三嶋大社でやる意義」
についての、真剣な会議でした。

なぜ、私が去年の三島のだがしや楽校をうらやましく思ったのか?なぜ、私はこんなにだがしやがこうに惹かれているのか、片桐先生のお言葉で、すっきりわかりました。

もやもやしたものが、言葉で納得できる快感を味わい、
飲まずに来て良かった!!!と心から思いました。

懇親会には、山形からメンバーが突然参加され、
さんざん、早く帰ってくるといっときながら、やはり、新幹線最終になってしまいました。
2次会は、三島駅近くの、中華料理屋、というか飲茶屋のようなところだったのですが、
大変気に入りました。

狭い丸テーブルを6人で囲み、お互いにビールを注ぎつつ、お料理がテーブルにバンバンのってくる!
昔、よく行った香港を懐かしく思い出しました。

そういえば、最近こうして飲んでいなかったと。
焼津で飲茶屋もあるのかなあ、、、。

写真は、山形でよく飲まれる中堅どこのお酒だそうです。
ゲットしました。
来月の、焼津うみえーる朝市で、「日本酒ちょこっとわけっこバー」に登場します。
お楽しみに。



8月28,29日が三島でだがしや楽校です。




  


Posted by マリー at 09:20Comments(2)

ワンちゃんわけっこバック!!

2010年05月22日/ だがしや楽校

ぬかやさんを通して買っていただいたわけっこバックに、なんとかわいいワンちゃんが入って、うみえーる朝市に現れました〜


お散歩でも疲れると入るそうで、お家では自分から入る事もあると聞き、なんだか嬉しくなりました!


もっと居心地がいいように改良しようかなっ

嬉しい限りでした!
  


Posted by マリー at 13:34Comments(2)

朝市やってます

2010年05月22日/ だがしや楽校

ぬかやさんと浜のマスター!
  


Posted by マリー at 10:04Comments(0)

明日は駄菓子屋!!

2010年05月21日/ だがしや楽校

一生懸命作った竹のコップが、やはり色が変わってしまい、使いものにならなくなってしまいました。残念!!

明日は、駄菓子屋になります。

やおきんさんから、大人も楽しめるのをと、直接仕入れましたのでなかなかいい感じです。


うみえーる朝市に足をお運び下さいませ。

来月は、必ずや、当日朝、竹を取りに行き、その場でコップを作りつつ、日本酒ちょこっとバーをやりたいで〜す!
  


Posted by マリー at 23:02Comments(0)

むろ??もみ??たね??

2010年05月20日/ プライベート



やきつべの里フォーラムの米作り体験授業のお手伝いで、港小学校へ行ってきました。

ここのところ、自然に関わりたいと思っていたこと、
北川八郎さんに出会ったこと、お米からお酒造りをしたいと思っていたことに加えて、
生徒がいる小学校なので、ありがたいお話でした。

本当に、知らないことばかりで、とてもためになりました。

生徒は1人づつ、もみを蒔いていて今日その発育状況を見たのですが、
うまく出ているのもあれば、カビが生えてしまっているのもあります。

同じ状況で、同じようにやったのに、違いがでていました。
イロイロな小さな条件が重なっての結果、とのことで、
これまた人生みたいだなあ、、、と思ってしまいました。

何はともあれ、1年、一緒に勉強させてもらおうと思っています。  


Posted by マリー at 19:14Comments(2)

どんなもんでしょう?

2010年05月18日/ だがしや楽校

取るのも、切るのも大変です!

きれいだからと竹の子を取ったら、怒られました〜

結局、当日朝、新鮮な竹を取るのが一番!!ということになりそうです!

  


Posted by マリー at 12:07Comments(0)

焼津の山へ

2010年05月18日/ だがしや楽校

やっぱり、プラスチックのコップじゃ嫌じゃ!!と、竹を取りに来ました〜

蚊がいる…
  


Posted by マリー at 11:25Comments(0)

日本酒ちょこっとわけっこバー!!

2010年05月17日/ だがしや楽校

今週土曜日はうみえーるの朝市です。

マリーは、駄菓子屋と日本酒ちょこっとわけっこバーをやろうかと。


ゴールデンウィークに行った奈良元興寺の迎えの酒屋が、店の軒先でやっていたちょこっとバーがととも気に入りました。

うみえーるは、みんな車で来るから飲まないよ!自分が飲みたいんだろ?と言われてますが、いいのです。全国の美味しい地酒を安く飲んで、話をしたいのです。

焼津、石田箱店のミニトロ箱に、朝摘んだ葉っぱを敷いて。

本番はプラスチックのコップになってしまうだろうけど、1人ぐらいはお客さん来るでしょう!と期待して!!
  


Posted by マリー at 20:14Comments(2)

Bule Rose

2010年05月17日/ プライベート

付け足し。


花実ちゃんは、赤い薔薇というより、お花にたとえると何だろう???
と、イロイロ思いをめぐらせてみました。すると、
なかなか花の名前は出てこないことに気づきました。

可憐で、やさしいイメージから、「コスモス」でしょうか??

そういえば、昔、「たみさんは野菊のような人だ」という
松田聖子ちゃんの映画を見に行ったことを思い出しました。
(古い!!!)

また、花実ちゃんのファンの方が、サントリーの青い薔薇を
プレゼントされていて、見せて頂きました。

ちょうど、朝日新聞beでよんだばかりで、
これまたタイムリーで、嬉しかったです。

でも、やはり、青というより、紫でした。


福岡伸一さんの、「動的平衡」は最近読んだ中で、
かなりお気に入りの本です。なので、
そんなに簡単に、青い薔薇はできないんだろうなあ、、、と。
それだからこそ、いいのではないのかと思います。

  


Posted by マリー at 14:08Comments(0)

花実ちゃんコンサート

2010年05月16日/ プライベート

焼津出身の歌手、花実ちゃんのコンサートが、昨日うみえーるのカネオト浜の食べ処でありました〜

80人もの方がみえて、透き通った声のステキな優しいコンサートでした。

一枚も写真を撮らず、アホやなあ…と。

すると、タイミングよく、なぜかご機嫌の義父が、咲いたぞ−とお手製の薔薇を切って持ってきてくれました。その時、掃除機をかけていたのですか、なんとドングリが!!(いつのだろ!?)

写真は、花実です!(笑)

  


Posted by マリー at 17:35Comments(0)

基礎英語1継続のコツ!!

2010年05月16日/ レッスン



草薙教室高学年クラス4人が4人とも4月中、
22日間毎日聞きました。
すばらしい。褒めちぎりました。
先生冥利につきます!!!

出来そうでできない、毎日聞くということ。

それぞれに工夫があるようです。

親と一緒に聞いている子、アラームをセットしている子(マリーも)、
聞かないとゲームをやらせてもらえない子など。

彼らいわく「なんとなくわかる」、このレベルがいいように思います。
まったくわからなければ、嫌になってしまいますし、楽すぎてもつまらないのでしょう。
いままで読むことはあまり教えてこなかったので、大変のようですが、
耳と口はは、鍛えてきたので、ついていけるようです。

幼稚園の頃から、とにかくまいにちCDを聞くようにと、
しつこく言われ、やってきた成果です。

CDよりも、ストーリーがあるラジオのほうが面白いのでしょうね。

毎日、毎日同じ時間というのも習慣になっていいと思います。

そして、何よりも聴こう!!!!という気持ちがあって初めて達成できること。
このまま、1年間続けて欲しいと思っています。

















  


Posted by マリー at 13:32Comments(0)

うみえーる朝市は22日土曜日です!

2010年05月14日/ だがしや楽校



大漁旗とカツオ、マグロがはためいていて、うみえーるのところは焼津らしいいい感じです!!!
と、車を駐車場にとめて、見とれて歩いていたら、車輪止めにつっかかって、思いっきり転びました。

信じられません。
ひざから血が出るまで転んだのは、いつ以来だろう、、、、。
生徒がよくころんだとこをわたしに見せますが、
その気持ちがよーくわかりました。
昨日は、私がやってしまいました。

何はともあれ、
今月の朝市だがしや楽校は22日、土曜日あさ9じから12時までです。

遊びに来てくださいね。
  


Posted by マリー at 13:10Comments(0)