即席 職人!!
2009年04月09日/ だがしや楽校
私の本職は、英語の先生!!とだがしや楽校の宣伝があまり出来ませんでした。
そんなに子供たち来ないから、、、と思っていたら、大勢のかわいい子達が集まってくれました。
遊びに来てくれた友人や見学に来てくれた福祉大学の学生さんが
立派な職人になってくれました。
皆で分担して、工夫して。
「マリーさん、お水は出来るだけ多いほうがいいって言ってましたけど、
これくらいのほうがいいですよ!!」
と学生職人が教えてくれました。
何十人もやってわかったのだから、私が紙漉きの先生から教わったのよりも正しいはず。
次からはそうします。
子供たちも、優しいお兄さんたちでやりやすかったんじゃないかな、、。
これぞだがしや楽校!!!と思います。
これまた今写真を見ても嬉しくなります。
マリーの2個目のテーマは「工夫」です。
今回はこれも感じられた場でした。
来てくれた皆様、ありがとうございました。
次はもっともっと工夫していきましょうね。
Posted by マリー at
14:36
│Comments(0)
LOOK!この笑顔
2009年04月07日/ だがしや楽校
だがしや楽校終了後の懇親会にて
おいしい食べ物を調達した小川のキッチンハウスの店長さんと福祉大学の学生。
先日テレビにでてましたよね!!
おっ見てくれた?
今度学祭があるんですけど、ご協力をおねがいできますか?
うれしいねーー。
と新しいつながりが出来ていました。
この笑顔を見ているだけで、その時の話を思い出すだけで、
なんとなく嬉しくなります。
私のだがしや楽校のおおきなテーマは
「ゆるやかにつながる」です。
他にもこの日はたくさんのつながりがあったので
またすこしづつゆっくりご紹介します。
Posted by マリー at
09:38
│Comments(2)
衝撃。現実。反省。
2009年04月06日/ だがしや楽校
1日たって、自分の情けなさがこみ上げてきています。
裏の施設へ出前駄菓子屋さん!をすることになっていました。
「おじいちゃん、おばあちゃんたちは子供が来てくれると喜ぶから」と職員方に言われていたので
すっかりいい気分でした。
お年寄りの方はどんなお菓子がいいのだろう・・・?と思いつつ、
私のイメージは、テーブルにお菓子を並べて、自由に買いにくる、が前提に
なっていました。
でも、実際は皆さんが自分で歩いて、見て好きに選んで買うことは出来ませんでした。
私の「普通」で物事を考えていたこと自体が恥ずかしい。
大きい飴玉は危ないし、「どれでもいい」「お金だけやるよ」と言われたり。
子供たちと触れ合ってほしい、と思いつつ、私が率先して薦めていませんでした。
それなのに、子供たちにやるように!なんて言ったってだめにきまってる。
それでも、だんだんと職員の方が間に入ってくれて、子供たちはちゃんと丁寧に話をしながら仲良くなり始めていました。
そして、衝撃はこのおばあちゃんの言葉でした。
「おばあちゃんは目が見えないからね。あんたたちが選んでくれたのが1番おいしいやつだよ。
昔は板チョコが好きだったよ。どれかな?」
それからこの子達は、においのきつい個室の中で「じゃあこれがいいと思うよ」と
一生懸命薦めていました。
私は後ろで見ているだけでした。
よく大人が「子供に教えられる」という言葉を使うけれど、
なんとなくそれはもともと大人のほうが教えるという気持ちが前提にあるような気がしていて、
好きではありませんでした。
しかし、この場面を見てからは本当に「教えてもらった」と思います。
おじいちゃん、おばあちゃんたちが安心して食べられて、おいしいお菓子を集めよう。
出来るだけこういう機会を増やそう。
職員さんたちともっと相談して、教えてもらおう。
次回はもっと一緒に工夫して、駄菓子屋さんが出来るといいと思います。
Posted by マリー at
17:12
│Comments(2)
懇親会
出前だがしや
いい感じ!!
生徒作
2009年04月05日/ だがしや楽校

大勢の子にきてもらって、遊びにきてくれたマリーのお友達はみんなお手伝い!!
Posted by マリー at
14:39
│Comments(0)
明日です
2009年04月04日/ だがしや楽校

これはマリー作。
先生に何じゃこれは!!と怒られました!
確かにうまく書けません…
でも自分で作るとものすごく愛着があって何でもいい気がします!
ほかイースターegg作りやだがしやも
遊びに来て下さいね
Posted by マリー at
10:12
│Comments(0)
”まさか”の坂
2009年04月03日/ ふるさと玉手箱
書かずにはいられません。
2日間の外国人スペシャルレッスンを終え、満足感に浸りながら、午後は
わけっこバックに協力してくれる細谷キャンパスでおばちゃんと女の人生について話をし、高橋染物店では、
仕事場を見せて頂き、その後明後日のだがしや楽校の仕入れをして、シゴト完了。
あとは父への誕生日プレゼントの字入りどら焼きをヤマカワで取って帰ろう!!!
とスーパーを後にして5分、お財布忘れた!!!と気づきました。
ばこばこする心臓の音を聞きながら、「私最近何か悪い子としたっけ?してないよね。あるよ。大丈夫」と戻ったら、
さっきスーパーの休憩所で一緒に隣で休んでいたおじちゃんたちが「来た来た。届けておいたよ」と出迎えてくれました。
思わず手を握って「おじちゃんありがとう!お礼を」
「いいよいいよ!」
「じゃ、カップラーメン買って来てやー」
「了解!!」
とレジでお財布開けたら、入っていたはずの5千円かありませんでした。
スーパーの前に問屋で支払いをしたのでおそらく間違っていないと思います。
ものすごく嬉しくて、感謝していた気持ちが瞬間に悲しみと寂しい気持ちに変わっていました。
しかし、お財布をなくしたことを思えば、5千円ぐらいしょうがないと諦められます。
でも、悲しい。でも、まいいや。
そんなでヤマカワさんへ行きました。
そしたら、そこでこの3ヶ月くらいお会いしたいと思っていた方と偶然あえたのです。
もちろん面識がないのすが、動揺していたおかげかどうか、声をかけてしましました。
お名前入りのジャンバーを来ていらしたので、たぶんそうだろうとは思っていたのですが、
今度はさっきまでの落ち込みがうそのように、明るい気持ちになりました。
悪いことの後にはいいことがあるものだなあ、、と改めて人生の面白さを実感しました。
Posted by マリー at
18:30
│Comments(3)
しあわせ〜
2009年04月03日/ だがしや楽校

びっくりだし嬉しいし、お菓子頂きながら、信州へ旅行行ったのかな…と思いをはせ、とてもしあわせを感じました。
小さな小さなしあわせを見つけながらの毎日です。
何にもない日も、それはそれで大事な1日なのですが
Posted by マリー at
09:22
│Comments(1)
興味津々
南アフリカレッスン
2009年04月02日/ レッスン

パソコンを使って、マリーにしてはハイテクなのですが、今の子には普通ですね!
写真をみながらなので、ぜーんぶ英語でもいつもよりひきつけられてます。
野生の動物や食べ物から白人と黒人の社会についてまで真剣にきいてます!
Posted by マリー at
11:20
│Comments(0)