発送しました~

2009年04月30日/ レッスン

がみ、

写真つきの英語手紙、
近所の手書き地図、
持ち寄った鰹節におちゃっぱ、拾ってきた貝殻。

向こうからどうしてもというリクエストの「さくら」。

焼津といえば、で5人があげたのは
かつお、さば、黒はんぺん、鰹節、お茶でした。

これを大人にやったらどうなのだろう??
と興味がわいています。

6月7日のだがしや楽校でアンケートをとってみようかな???
と思っています。

同時発送なので、ちかじか向こうからも子供がつめた「インドネシア」
が届きます。

もちろん、子供たちが書いたインドネシア語で来ます。
マリーもさっぱりわからないので、
どんななのか楽しみです。
今回やっていて、言葉が通じないという不便さを確かに感じました。
(通訳は日本にいるインドネシア人のコーディネーターにお願いします。)

生徒たちも手紙を書きながら、
言葉が通じない、ことの意味を感じたようで、話をしていました。

おそらく、来たものがまったくわからなかった時、
もっと感じるのではないのかと、思っています。

だからこそ、あえて、コーディネーターの方にお願いする前に
彼女たちがそのまま玉手箱をあけるように手配しました。

楽しみです。

  


Posted by マリー at 14:43Comments(0)

インドネシアへ

2009年04月30日/ レッスン



何でこんな格好でやらせているの!!
目が近すぎ!!と怒られそうですが、

インドネシアの5年生とふるさと玉手箱の交換で
英語で手紙を書いています。

マリーの見本を見ながらなので、
このほうが皆で見られるし、一体感も沸いていいのです。

静岡のまちなびやとの合同プロジェクトですが、
「英語で自分のことを書くのはあなたちだけよ」の一言で
やる気が倍増されたようです。

あわせて焼津のことも紹介します。
焼津のことを調べたり、持ち寄ったり、
ママたちも巻き込んで本当に面白いプロジェクトです。



  


Posted by マリー at 14:30Comments(0)