三島バル
2012年05月12日/ 焼津

明日は休みだし今日は飲むだけ~とルンルンで出かけた三島バル。その前に開催された、全国はしご酒サミットから出席していたので気分はさらに高まってバルに突入できました。
楽しかった~よかった~絶対志太バルも多くの人に楽しんでもらいたい、バルってすごい!!と帰ってきました。
で、今日1日冷静に、「何がよかったのか?」を考えてみました。
1:志太バルメンバーが車で来た!とのことで、終電の時間も気にしなくていい~となったこと。
三島には、もともと宿泊バルもあって、これはまねしたい。
2:並んだのは1件だけで、ほかはわりとすんなり入りたいお店に入れたこと。全部チケットつかえて、足りなかったら余っている人と共有できたこと。6杯飲んだ!!!
3:仲間とあーだこーだと言いながら回れたこと。
4:三島の知人に会えて、お薦めのお店を聞いて、そこへ行けたこと。
5:1品がどこも満足だったこと。すっごく頑張っているのがわかる!!
6:お店が融通を聞かせてくれたこと。17時からだけど、10分前に入れてくれたり、最後の店はもう予定数が終わってしまったのだけど、入れてくれたり。
7:たぶん初めて参加したであろう陶器屋のおじいちゃんおばあちゃんが、道がわからなかったら声をかけてくれて親切に教えてくれたこと。
8:お寺でのコンサートや着物を着ること、アートなどなども参加していて、だれでもが主催者、参加者になれること。
9:歩くし、食べるしでべろべろにならなかったこと。
10:知らない人と自然に会話できること。若い兄ちゃんたちにお薦めの店を教えたら、喜ばれた!!
Posted by マリー at 17:01│Comments(2)
◆ この記事へのコメント
天外塾の教え、「言葉がコミュニケーションを妨害している場合もある」とのこと、今回、バル主催者としてどのように役に立ってますか? 興味あります。
僕が思うに、「妨害している場合もある」ということは、基本的に言葉を尽くすというベースがあると思いますが? 如何でしょう。 僕には、この言葉、基本的な手順を踏むという前提をきっちりこなした上でとの常識が、背後にあるように思えるのですが・・・・・・
僕が思うに、「妨害している場合もある」ということは、基本的に言葉を尽くすというベースがあると思いますが? 如何でしょう。 僕には、この言葉、基本的な手順を踏むという前提をきっちりこなした上でとの常識が、背後にあるように思えるのですが・・・・・・
Posted by どら猫先生 at 2012年05月14日 14:36
マリーさんへ
ただ個人が「楽しい!」って思わせるだけではなく、まち全体に「楽しい」場を提供しようって気持ちがあふれているように記事を読んで感じました。
そんなまちってやっぱりいいネ!!
ただ個人が「楽しい!」って思わせるだけではなく、まち全体に「楽しい」場を提供しようって気持ちがあふれているように記事を読んで感じました。
そんなまちってやっぱりいいネ!!
Posted by ロナ at 2012年05月17日 22:21